右膝前十字靭帯損傷・半月板損傷を負って① あの日

右膝前十字靭帯損傷・半月板損傷を負って① あの日

2023年2月25日、僕にとって生涯忘れられない日だろう。

僕はこの日、右膝前十字靭帯損傷及び半月板損傷という、なかなか酷い怪我を負ってしまった。とりあえず、まずはこの日のことを話していこうと思う。

僕はこの日、朝から南会津の志津倉山を散策していた。ただ、連日の仕事の疲労で寝坊してしまったので、山頂まで行かずに途中で引き返し、下山してきた。しかし、やはりこういうことをしてしまうと、「物足りない」と思ってしまう。そう思って、近隣の某スキー場に足を運んだ。

昔、スキー場で帰りたくないとごねる自分に、祖母が言葉をかけてくれた。「何事もちょっと物足りないくらいがちょうどいい」と。時折思い出しては心に言い聞かせたりしているのに、なぜこの時はこの言葉を思い出さなかったのだろうと、今はそう思ってしまうのだ。

さて、某スキー場に着いた僕は、いつも通り一番上の急斜面の非圧雪のコースをグルグル回していた。数本滑ってそろそろ休憩しようかな、という一本。疲労感に包まれながらも気持ちよく滑っていた僕はふと上を見た。すると、なんと制御の効かなくなったスノーボーダーが僕めがけて突っ込んでくるではないか。駆け出しの新入社員だというのに、エセ精神病で仕事をサボり始めて会社に来なくなった課内いちばんのベテランの仕事を全て押し付けられていた僕は、如何せん能力が高いおかげでそれなりに膨大な量の仕事をこなしてはいたが、やはり連日の残業と睡眠不足が応えていたようで、一瞬反応が遅れてしまった。

しかし、それでも避けきった。今思えば衝突していればたんまりお金でも貰っていたのだろうかと下衆な想像をしたりもするが、最悪の事態になっていた可能性も拭えない。とりあえず避けきることができてよかったとは思っている。

ただ、避けきった瞬間に、僕の右膝から文字通りの「ボキッ」という音がして、刹那、膝が抜けてものすごい勢いで転倒してしまった。正直、この時点で、「前十字靭帯」の五文字が頭をよぎっていたのだが、ひとまず考えないようにした。

スノーボーダーは僕がうずくまっているうちにどこかへ消えてしまったようだ。大方僕の方が悪いとでも思ったのだろうが、ゲレンデでは上にいる人間が板を制御するのが暗黙の了解だし、そもそも板を制御できない未熟な状態で上級コースに入ること自体が間違っている。という理屈は抜きにしても、この件でスノーボーダーは極めて感覚的な理由で大嫌いになった。まあ、ただの偏見なのだが。

とりあえず起き上がって、下を目指すことにする。幸い、アドレナリンがドバドバ出ていたのか知らないが、なぜか滑ることができた。何度か転倒しかけたが下まで滑り切り、車に戻って病院に向かうことにした。しかしここは会津の奥地、休日ということもあって近隣にあいてる整形外科など当然無く、宇都宮まで忍耐のドライブを強いられそうだ。

車に乗り込むとアドレナリンが切れたのか、右膝の違和感がだんだんと強くなってきた。レヴォーグのアイサイトをフル活用して、なんとか宇都宮に舞い戻る。

休日でもやってる整形外科が一軒あり、そこでレントゲンをとってもらうと「右膝の剥離骨折」とのことだった。先生曰く、靱帯の状態はMRIを撮らないと分からないらしい。なんとなく先生の口ぶりから嫌な予感が漂っているのはわかっていたが、「剥離骨折なら二週間で治るだろ」と高を括ることにした。ただ、右脚はボンレスハム状態となった。なんとなくタンパク質が摂りたくなって、この日の夜はボンレスハムを眺めながらハムエッグを食した。

ボンレスハム

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です