南会津 只見川右岸 白沢川右俣~大川入沢

南会津 只見川右岸 白沢川右俣~大川入沢

2023/11/9(木)-10(金)

秋も更け、宇都宮の端っこも落葉が目立ち始めた。外の空気が肌寒くなってきて、日常の風景が少しずつ殺風景になっていくこの季節は、なんだか少し寂しげだ。さて、僕はそんな季節に今年の沢初めをすることになった。なお、今年のわらじ納めである。

今日は相棒のゴックン氏の車で行く。田島のスーパーで買い出しをして、ゴックン氏がなぜか道を間違えたりしているうちに、入渓時間が正午を回ってしまった。小春日和の中、少し冷たい沢の中に入る。

小春日和

沢の中はなんてことないボサ沢だ。下部は人間の手が入るのか、右岸に林道が走っており、植林された針葉樹林が続く。なんてことはない、田舎に流れているその辺の沢、という感じである。
ケンチュウ沢との出合が近付くとだんだんと周りの植生が変わり、トチノキやサワグルミが増えていく。菌類も多く、都度観察しながら進んでいく。

寂しげな沢の中
広葉樹林になった

途中、沢の中の大きな石に熊の痕跡を見つけた。その数分後に、ゴックン氏が突如「熊だ!」と叫んでダッシュし始めたが、そのドッキリは予想できていたので乗らなかった。
進んでいくと大きなトチノキを見つけて、各自記念撮影タイムとする。きっとこのあたりのヌシだろう。トチノキの対岸に極上のテン場を見つけて、ここを今日の宿とする。

トチノキ
本日の宿
芋煮会をした

翌日は普通に寝坊した。焚き火を起していると、下流の方からテンがヒョコヒョコ歩いてきて、僕たちのほうを見て数秒固まった後、尾根状の斜面を飛ぶように駆け上がっていった。斜面を駆け上がりながらも、何度か立ち止まってこっちを見ている。きっとこんなところに人間がいるなんて思ってなかっただろうから、驚くのも仕方ない。
10時すぎに出発する。ボサ沢が続く。頭上からホオノキの大きな落ち葉がヒラヒラ降ってきて、晩秋の寂しげな雰囲気を醸し出す。白沢山のピークを踏むのは止めにして、右俣を詰めてコルから大川入沢に下降することにした。右俣に入るとやがて水は枯れて、最後は緩い草付きをよじ登ってコルに上がった。

ボサ沢が続く
コルに上がった

スラブっぽい斜面をシリセードでズリズリ下って大川入沢に降り立つ。順調に下っていくと、ゴックン氏が突然叫び声をあげたので、「なんだよまたドッキリかよ」と思って振り返ると、全くドッキリではなく、丸太橋のような大きな倒木に菌類がビッシリと生えていた。ここまでの群生は初めてだったので、僕も歓声をあげて、しばし観察する。

やがてしとしと雨が降り始め、結構寒い。途中沢がカーブした出会い頭にデカい鹿の亡骸があり、びっくりして叫んでしまった。ゴックン氏はドッキリの仕返しだと思っていたようだが、亡骸を見て「これはビビりますわw」とほざいていた。手を合わせて先に進む。

やがて右岸に林道が現れ、林道を伝って下っていくと会津越川駅の裏に出た。デポしたチャリを漕いで車に戻ろうと思ったら、ゴックン氏が「僕が漕ぎますわ!」と言って凄まじい速度で消えていった。まあ3,40分はかかるだろうと思って、辺りの稲叢を眺めたり、たまたま来た汽車に挨拶したり、近くの神社を散策していると、予想より早くゴックン氏が帰ってきた。「荷解きもせず何してるんすか」と言われ、返す言葉もなかった。

会津越川駅

帰りは八町温泉に寄って、地元のおっちゃんと高田梅と菊芋の郷土料理について話し込み、宇都宮に帰った。ちなみに、おっちゃんの話は六割くらい何言ってるのか聞き取れなかった。

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6164803.html

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です