
燧ヶ岳
2024/5/4(土)
先週の会津駒ヶ岳から眺めた燧ヶ岳はまだ雪がつながってそうだった。本来はGWなんて長く山に入りたいところなのだが、一週間後に海外旅行を控えていることもあって、軽めの山にすることにした。というわけで、初夏の陽気のなか、燧ヶ岳へ向かう。
早朝に御池の駐車場を出る。会津駒では600m担ぎ上げさせられたが、燧は下から雪がつながっている。GWということもあって周りの登山者も多い。だだっ広い広沢田代からは、夏道沿いに登っていく登山者の群れを避けるように東側に迂回し、尾根状地形をダラダラと登っていく。熊沢田代に出ると、目の前の燧ヶ岳がいっそう大きく見えた。
熊沢田代を越えるとやがて急登になる。最後はスキーを担いで爼嵓の山頂に出た。尾瀬沼の眺めが良い。尾瀬に向かって滑ろうと考えていたが、どうやら下まで繋がってなさそう。硫黄沢の源頭部をちょこっと滑って登り返すことにした。出だしは急だが快適なザラメ雪だ。200mくらい標高を落としてスキーを脱ぐ。燧ヶ岳のピークを眺めながら大休止とする。

さて、落ち着いたら再び俎嵓に登り返す。もはや初夏の陽気で半袖でも汗が流れる。登り返し、尾瀬ヶ原を眺めてから下山する。縦横無尽のトレースで雪面はボコボコになっており、滑走というよりスキーで下山するという感じだ。熊沢田代から眺める平ヶ岳はまさしく「平」ヶ岳で、言い当て妙である。

最後まで雪はつながっていた。檜枝岐に下りるとまだだいぶ明るい時間だったので、集落を散歩してから宇都宮に帰った。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6751481.html