会津駒ヶ岳

会津駒ヶ岳

2024/4/26(金)

今シーズンは何度も言い訳して会津駒ヶ岳へ行かなかった。モゴモゴしているうちにいつのまにかGWが来そうな日付になってしまっていた。流石にシーズンに一度は訪れておきたかったので、まだら模様の衣装を羽織った女王のもとへ、小田原攻めに遅参した伊達政宗のごとく馳せ参じた。

檜枝岐に来ると、朝だというのにもう暖かい。会津駒ヶ岳の登山口の林道の入り口には雪なんて全くなかった。しばらくは担ぎだろうか。この日の午後一番に開通する林道を、スキーを担いでトボトボと歩く。林道の脇のこごみはだいぶ成長して、葉が開きまくりである。この陽気は春爛漫といったところだろうか、暑くてたまらずフリースを脱ぎ、会津駒ヶ岳の登山口の階段の前に着いた頃にはもう既に半袖になった。

さあ行こう

今年は根雪になる雪があまり降らなかったせいか、登山口にも当然のように雪がない。予想できていたことだし、ダラダラとスキーを担いで登っていく。結局、雪がつながり始めたのは水場の手前だった。おおよそ600m程度は担がされたのだろうか。まったく、サボった自分が悪いのだが。ここからスキーを履いていく。スキーを履いてしまえば快適極まりない。しかし暑い。夏みたいな装いの僕を尻目に、まだ雪を纏った燧ヶ岳が前方に目立つ。まだ下まで雪もつながっていそうだし、来週あたり行ってみるとしよう。

燧ヶ岳

ダラダラ歩いていると視界が開けてきた。右手に大戸沢岳への穏やかな稜線が見えて、いつの間にか山頂が近づいている。駒の小屋の前の斜面を登って、ザックに腰かけて休憩を取る。メルヘンで穏やかな風景だ。再び立ち上がって、会津駒ヶ岳へのメルヘン街道を進む。時たま吹く風が肌を触る感覚が心地よい。

駒の小屋から駒ヶ岳のピーク

山頂まではすぐだった。平日だが数パーティーが登っていたようだ。百名山だし、GW前だし、そりゃ人はいるか。中門岳へ脚を延ばすほどやる気はなく、会津朝日岳を眺めて、のんびりとお湯を沸かして昼食を食べる。良い時間だ。

山頂より

しばらく休憩して、滑り始める。山頂直下の斜面は良いザラメで、軽快にテレマークターンが決まった。沢は落とさず、今日は尾根を忠実に戻る。標高を下げるにつれて段々雪が腐ってきて、行きより少し手前で雪が途切れた。確かに朝より少しだけ季節が進んでいる。登山道は雪解け水でちょっとした水路のようになっていた。

雪解けの登山道

コブシの花がちらほらと咲く登山道を、スキーを担いで下りていく。林道に下りると、登山口への林道が開通していた。下界も少し季節が進んだようだ。

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6697894.html

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です