飯豊連峰 杁差岳・門内岳

飯豊連峰 杁差岳・門内岳

2024/7/13(土)-14(日)

「最果て」という言葉が好きだ。飯豊の「最果て」はどこだろう。それはやはり朳差岳なのだろう。朳差岳から北へ伸びる尾根で飯豊の主稜線は終わる。

6年前の初秋に、大学のワンダーフォーゲル部で飯豊連峰の主稜線の踏破に挑んだ。最終日の天候が悪く、地神山を越えたあたりで朳差岳を諦めることにして、飯豊山荘に下山した。その時、地神山から拝んだ朳差岳のピークは、小さな旅のゴールテープを切るのにふさわしい、RPGの最終到達地のような雰囲気を感じた。ただ、あの時エブリを眺めながら下山してしまったことがなんだかんだ心残りになっていて、右膝の抜釘手術を受ける前に訪れることにした。

深夜に奥胎内ヒュッテの駐車場へ向かい、車中泊した後、バスで足ノ松尾根の登山口まで運んでもらう。緑に覆われた静かな森を歩き始める。ブナが林立する平原状に道が続く。熊鈴の音がいくつか響く。意外と登山者は多いようだ。尾根に取り付くと、左手には飯豊の銘溪、足ノ松沢が深く飯豊の山を抉っている。

足ノ松沢

眠りが浅かったのか、登り始めは吐き気がして気分が悪かったが、足元を回転させているうちに次第に回復していった。柔らかな朝日が緑のブナの森を照らす。1100mあたりで一度休憩を取り、羊羹を頬張った。このあたりのブナ林はとても爽やかだ。

爽やかなブナ林

大石山に近付くにつれ段々と視界が開けるが、気温も段々高くなってくるので汗が流れる。足元の高山植物に目を向けたりしながら脚をひたすら動かしていくと、ちょっとした丘みたいな大石山のピークに出た。あの日、先に進むことができなかった飯豊の主稜線に立っている。なかなか感慨深い。

ヤマハハコ

大石山から仰ぎ見る朳差岳は壮観だ。雪に覆われた時期も素晴らしいだろうし、秋の時期もきっと素晴らしいだろう。まずはスキーを履いて訪れてみたい。まだ登ってすらいないのに、そんなことを考えた。

朳差岳が壮観だ

朳差岳まではアップダウンの連続だ。まずは鉾立峰とのコルまで150m程度下り、再び150m登り返して鉾立峰のピークへ上がる。そこからまた100m程度下って、朳差岳へ登っていく。朳差岳の直下はニッコウキスゲが今にも咲き乱れんとばかりに満開の時を待っていた。その隙間で風に吹かれるマツムシソウの薄紫に、盛夏の訪れを感じる。朳差岳の避難小屋の前でチェック柄の老人と言葉を交わすと、今年はニッコウキスゲが少ないとのことだった。

マツムシソウ

朳差岳の頂上はアキアカネが乱れ飛んでいた。振り返ると、登ってきた道はガスに巻かれている。目的地に着いたとたんガスが上がってくるなんて、やっぱり僕は雨男なのだなあと少しばかり落ち込みながら、羊羹を頬張ってアキアカネの行く先を見守る。

朳差岳に立つ
ガスった…

さて、長居していても仕方がない。来た道を戻って今日の幕営地である頼母木小屋を目指す。鉾立峰に戻ったころにはすっかりガスが晴れていた。よくあることだ。
大石山から先は緩やかな登りで歩きやすい。振り返れば朳差岳の穏やかな山容に癒される。朳差岳といえばハクサンイチゲの大群落が有名だが、もう旬はとっくに過ぎたというのに、登山道の脇に生き残りの小さな集団を見つけた。おおよそ2ヶ月も遅刻しているだろう。なんてルーズな奴らだ。

鉾立峰から地神山方面
怠惰なハクサンイチゲ

この日の幕営地、頼母木小屋に到着すると、もうテントを張れるスペースが全くなかった。あれ、飯豊ってこんなに人多いのか…。とにかく想定外だ。避難小屋の中を覗いてみると、あれれ、こっちは余裕で泊まれそうだ。1,000円多く払って、避難小屋に泊まることにした。「飯豊のオアシス」の愛称よろしく、小屋の脇に設置された流しからは水がジョバジョバ出ている。小屋の中で出会った高齢のご夫婦が、イイデリンドウの情報を教えてくれた。どうやらこの小屋の横のピーク、頼母木山のあたりで咲いているようだ。イイデリンドウは今回のメインディッシュだったので、非常に助かった。少し早いが、日没前から夕飯の鳥鍋を作って満腹になったところで、夕日を見ようと外に出た。少し頼母木山の方へ登って、小高い台地から景色を眺める。おぼろげな夕日が朳差岳の向こう側へ沈んでいく。真っ赤な夕焼けは奇麗だが、くすんだ夕焼けも雅で良い。小屋に戻ると、ご夫婦が家で作っているという梅酒をグイグイ飲まされ、良い感じにお酒が回ってぐっすりと寝た。

今日も日が沈む

翌日は3時に起床して、日が昇る前に小屋を出た。頼母木山から地神山へ向かう途中で日が昇ってきた。昨日と同じようなおぼろげな朝焼けだ。地神山を乗っ越すと門内岳が稜線の向こうにひょっこり顔を出している。早朝の稜線歩きはとても気持ちがいい。早起きは苦手だが、朝しか感じることのできない何とも言えない爽やかな空気感がある。門内小屋の手前では生き残りのヒメサユリが存在を主張していた。この数年でヒメサユリもだいぶ親しみのある花に変わった。まったく、どこで咲いていても可憐な花である。

今日も日が昇る
美しい稜線だ
ヒメサユリ

門内岳の山頂には赤い鳥居がある。地神山からは6年前に一応歩いたことがある道なので、なんとなく見覚えがある。南方向には北俣岳が存在感を放っている。石転ビ沢と門内沢の源頭部を観察したが、斜度がありシール登高に難儀しそうだ。計画では北俣岳まで行くつもりだったのだが、天気予報を見るとどうやらお昼ごろから一雨来そう。キリがいいのでここまでとして、さっさと奥胎内ヒュッテまで下山してしまうことにした。

門内岳から北俣岳を望む

さて、雨が降るといえど、帰りは大して先を急ぐ必要などない。のんびりと足元を見ながら、イイデリンドウを探すこととする。小屋で会ったご夫婦は、頼母木山の周辺で咲いていると言っていたが…。あった。頼母木山に近づくと、足元にちんまりと青い花を付けていた。かわいらしさと秩序が同居する、といったところだろうか、とにかく素敵なお花だ。

イイデリンドウ
イイデリンドウ

イイデリンドウを愛でながら歩みを進めて頼母木小屋に戻ってくると、まだ朝の8時前だった。せっかくなのでゆっくりと休憩を取る。だいぶ朝早く出てしまったので、日の出とともに味わえなかったまどろみの時間だ。いい雰囲気になりたくてコーヒーを沸かしたが、少しずつ気温も高くなってきて、出来上がった頃にはやっぱりジュースでも買えばよかったと、少々後悔した。

あとは奥胎内ヒュッテに向かってひたすら下山するのみである。大石山で飯豊の主稜線に名残惜しみながら別れを告げて、足ノ松尾根を下る。みるみるうちに気温が上がってきて、身体中から汗が噴き出してきた。大きなブナの木にタッチしながら、緑の尾根を駆け下る。やがて行きに見たブナの平原が現れて、あっという間に登山口に着いてしまった。あとは退屈な車道歩きをこなすだけだ。下山して荷物を車に押し込んだあと、ひとまずコーラを流し込み、奥胎内ヒュッテのお風呂に転がり込んだ。

朳差岳、あの日諦めたピークを踏めて良かった。そして、飯豊というこの奥深い山域の、奥深い魅力に、僕はだいぶ取り付かれてしまったようだ。僕は飯豊のことをまだあまり知らない。王道だが、次はハクサンイチゲが咲き乱れる時期にでも再訪しようかと思う。

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7023324.html

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です