南会津 実川矢櫃沢~大丈田代~山犬田代~七兵衛田代

南会津 実川矢櫃沢~大丈田代~山犬田代~七兵衛田代

2024/6/16(日)-17(月)

七入で檜枝岐川から南へ分岐する実川周辺の地形図を眺めていると、実川の右岸に3つの田代が存在していることがわかる。奥深い帝釈山地と、煌びやかな檜枝岐の山々に挟まれた不遇の地にあることにより、皆から忘れられているその田代三兄弟の名は、北から大丈田代、山犬田代、七兵衛田代である。以前からこの三兄弟に如何にしてスキーで訪れようかと、様々なルートを妄想していたのだが、今回ゴックン氏と初夏の植物観察会をするにあたって、沢から訪れてみよう、ということになった。

七入から実川沿いの林道を小一時間歩くところから始まる。さっそくゴックン氏は対象の植物を見つけたようで、林道の脇の藪を分け入って、二人して観察会をする。割と寄り道をしたが、それでもおおよそ1時間ほどで大丈田代へ詰め上げる矢櫃沢の出合に着いた。

さっそく入渓する。新緑が美しく、容易に登れる滝が連続する小気味良い沢だ。小滝に手をかざすと、自らに向かって飛び散ってくる水飛沫がなんとも気持ちいい。冷たい沢の水を浴びても心地よく思えてしまうこの感情、ああ、大好きな夏がやってきたのだ。

入渓

沢にはこれといった難所はなくグイグイ進める。花崗岩で明るい檜枝岐の山々の沢とは異なり、こちらは新第三紀の泥岩や火成岩のダークな雰囲気を醸し出す地層の上に、下草が生い茂っているような様相で、会津駒ヶ岳や三岩岳というより、帝釈山地の雰囲気の方が近い。しかしながら、決して暗い雰囲気というわけではなく、寧ろ瑞々しい新緑に太陽光が反射して明るい雰囲気を感じさせる。

小滝を登る

やがて沢形が狭まってきて、両岸のチシマザサが段々と近づいてきた。熊でも出てきそうな雰囲気だが、気にしないことにする。チシマザサにちょっかいを出しながら進んでいくと、良い感じの幕営適地を見つけてしまった。この先に進むと水が取れなくなる可能性もあるし、少し早いがここで泊まることにした。

ここをキャンプ地とする

整地してタープとテントを張り、薪集めをする。一通りの準備を終え、大丈田代へ散歩することにした。沢を詰めていくと、ものの5分で開けた湿原に出た。想像より秩序ある湿原だ。もうすこし泥塗れになりそうな、沼みたいな湿原を想定していたのだが、何ならここで野球でもできそうなくらいだ。ワタスゲが儚げに揺れている。かわいらしいタテヤマリンドウの花があちこちで咲いている。前方後円墳みたいな長須ヶ玉山に見守られ、湿原をふらふらと右往左往する。

ワタスゲが揺れる
野球場のようだ

散策を楽しみ、タープの下に戻ってくると大粒の雨が降ってきた。大丈田代から先の沢状地形はどう見ても水が枯れていそうだったし、どうやらここで泊まることにしたのは正解だったようだ。あらかじめタープの下に取り込んでいた薪を集めて焚火を起こす。ネマガリタケを米と一緒にコッヘルにぶち込み、檜枝岐の道の駅で買った焼肉のタレで味付けをして炊き込みご飯を作ったが、これが大正解でアホみたいに美味い。他にもお約束のデカい肉を焼いたり、ポテチをつまみにウイスキーを飲んだりしながら、少しずつ暗くなる辺りをぼんやりと眺めていた。

焚き火の前で

朝、目が覚めると辺りはすでに明るくなり始めていた。再び焚き火を起こして、朝のまどろみの中でのんびりと時間を浪費する。なに、そんなに急がなくてもいいじゃないか。今日の行程は大して長くない。ボサ沢を通って田代を3つ見て、最後は林道を通って帰るだけじゃないか。

朝の時間

なんて言って余裕をぶっこいていたら、出発が9時近くになってしまった。昨日の行動開始時間とさほど変わらないじゃないか。

昨日訪れた大丈田代に、もう一度足を踏み入れる。午前中の光に照らされた大丈田代は、なんだか昨日と違って元気いっぱいに見える。いや、別に昨日の午後の大丈田代が元気なかったわけではなくて、あくまで感覚の話だ。とにかく少し時間帯を変えるだけで、まったく表情が違って見えるのだから、山は面白い。まあ、人間も同じようなものか。

大丈田代 Re;
コツマトリソウ

大丈田代から沢状地形を詰め、コルから1度下って、日本庭園みたいな小沢を詰めると山犬田代だ。山犬田代に詰め上がる小沢までは、背丈より高いチシマザサの藪漕ぎになる。掻き分け掻き分け、途中でタケノコを拾ったりする。

山犬田代が見えた

山犬田代は、気まぐれな宇宙人がレーザーでも打ったような、山の中にぽっかり空いたかわいらしい湿原だった。おそらく「山丈」田代の誤字なのだろうが、「山犬」などというなんともかわいらしい響きが、この湿原のかわいらしさを際立たせている気がする。

山犬競走

山犬田代から斜面を少し上ると、今回の最終目的地である七兵衛田代はすぐだった。馬の蹄みたいな形をした水たまりが出迎えてくれた。湿原の先の山は孫兵衛山だろう。タテヤマリンドウのお花畑になっていて、今回のちょっとした冒険譚の最終章を飾るのにはふさわしい場所だ。ふと目を凝らすと、提灯みたいなヒメシャクナゲが咲いていた。モウセンゴケもいる。湿原のど真ん中にラスボスのドラゴンでも立っていれば面白い。もしかしたら湿原の入口の水たまりは、火を噴くドラゴンの足跡だったのだろうか。くだらない妄想をしてみた。とにかくここにドラゴンはいない。ここにあるのは目の前の湿原と、孫兵衛山と、僕たちだけだ。奥まで行ったり来たりして、七兵衛田代を堪能する。

ドラゴンの足跡
七兵衛田代と孫兵衛山
タテヤマリンドウ
モウセンゴケ

七兵衛田代の奥から、サンショウウオと戯れながら実川の支流を下る。思ったより渓相の明るい沢だ。そういえばこのあたりの沢は、アクセスの悪さのわりに記録を見るような気がする。目の前にデカい黒い影がヌッと現れて、大きなカモシカがこちらを見ながら微動だにせず固まっていたときは、流石にちょっとびっくりした。

明るい沢だ

実川の本流とぶつかるあたりで、大きな滝に行く手を阻まれた。懸垂してゴルジュを突破する気なんてさらさらないので、適当に斜面を登って実川沿いの林道を目指す。この出合には左岸の岩盤の上に特徴的な松の木の大木があった。なんでこんなところに生えて、なんでこんなに育ったのか不思議だが、とりあえずこの木の下で記念撮影をした。

記念撮影

あとは実川の林道をひたすら歩くのみだ。ゴックン氏にアニメを布教したり、山の話などをしながら退屈な林道歩きをこなす。途中、ゴックン氏が藪にいきなり石を投げ込み、「熊だ!」とか言い始めた時は素直にビビってしまった。

檜枝岐の道の駅でインコと戯れ、山行で大活躍した焼肉のタレを買って宇都宮へ帰った。

例のタレ

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6941412.html

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です