
南会津 大博多山
2025/3/8(土)
白い絵の具をべっとりと塗りたくったかのような大博多山に登ってきた。
旧南郷村を静かに見守るように佇む大博多山は、ブナに覆われた静かな山だ。雪が降る時期は南郷スキー場を拠点に動き回る僕にとっては、ゲレンデからひときわ目立つその姿に自ずと親しみを覚えていた。
昨秋、大博多山の懐に入って横向沢沿いの穏やかな森を散策し、その穏やかな雰囲気に浸る機会があったものの、その頂を踏むには至らなかった。今回、自宅に居候中の「ラッセルモンスター」ことゴックン氏(無職)をお供に、その頂に登ることにした。

ちなみに、地元の人々はこの山を親しみを込めて「でえはたやま」と呼んでいるらしい。
大博多山の東から突き上げる滑沢沿いに標高を上げ、適当な場所で尾根に乗り上げる算段だが、この山域の里山を冬に登ろうとすると、どうしても駐車という問題が生じる。我々はきらら289の道の駅に車を停め、滑沢にかかる橋まで約2kmの行程を歩くことにした。滑沢の橋へ向かう車道の脇の除雪された雪壁が例年より高く、今年の雪の豊富さを感じさせる。
橋から少し入ったところでワカンを装着し、滑沢沿いの林道を進んでいく。沈んでも脛程度で、なかなか軽快だ。高曇りで雪も腐らずすこぶる快適である。

716の尾根の末端の二俣を左に入ると林道の痕跡は消える。スノーブリッジを渡ったりしながら、沢沿いをサクサク音を立てて進んでいく。


適当なところから尾根に這い上がることにした。なかなかの急登で骨が折れそうだが、ここはゴックン氏が道を切り開いてくれた。豪快な雰囲気で雪を掻き分けながらも丁寧にステップを刻む、流石は「ラッセルモンスター」の職人技だ。僕はトレースを辿って、後ろも振り返らずただ黙々と登る。いつの間にか高曇りの雲は取れて、辺りの雪面はまろやかなクリーム色に反射していた。尾根に乗り上げると、ゴックン氏がのんびりとザックに腰掛けていた。


いつの間にかだいぶ標高を上げたようで、南会津の山々の眺めがいい。やっぱり今年は雪が多い。雪が多いのだが、目の前の景色が雪に覆われているというのに、身体の周りを流れる空気の感覚や、一歩踏み出す時に感じる足元の雪の感覚から、ほんのりと春の香りがするから、季節というのは不思議なものだ。志津倉山と博士山を背負い、標高を上げていく。

山頂から南東方向にあるポコに出ると、気温が低かったのか、それとも風の流れの関係か、いきなり樹氷の森になった。空はいつの間にか高曇りに戻っていて、薄い雲の向こうの太陽がほんのりと木々を照らして、シャイな子どものようにブナの木々が煌めきを放っている。シャイなトンネルを抜けると、今度はイカつい雪庇が悠然と現れた。力士の胸板みたいだ。しかし、これを越えれば頂上である。


しかし悪知恵の働く僕たちは、力士と対峙して堂々と張り手を食らわせたりはしない。雪庇の下を左にトラバースし、雪庇の弱点にハッタリをかますようなトレースの先に、相棒が首を伸ばして待っていた。「君は雪庇を見て頂上行かなくていいとか言い出しそうだから、選択肢のない場所まで来たよ」とゴックン氏は言う。失礼な、今日の僕はそこそこやる気があるのだ。

雪庇を越えると頂上はすぐだった。思えばゴックン氏にだいぶ引っ張ってもらった。情けないが本当にありがたいことだ。とても静かで穏やかな山頂だ。西側は樹林に阻まれて会津朝日や浅草岳は木々の隙間から首を覗かせるだけだが、その他270度の展望は素晴らしく、御神楽岳から身体を反転させて窓明山まで、穏やかな南会津の山々が一望できる。
額を撫でる風がほんのり暖かい。春はまだ遠いようで、実はすぐそこまで来ているのだろうか。


あんドーナツを2,3個口に放り込み、暗くなる前に下山することとする。行きは良い良い帰りは怖いなんていうけれど、やっぱり下りはグイグイ下る。尾根をひた下り、行きによじ登った急斜面はシリセードで進むと一瞬だった。あとは滑沢沿いをただひたすらに下って、アスファルトに下りてきた。
踏みたいピークなんて人による。きっとこの頂は、世の登山者の99%には見向きもされないのだろうが、多分僕にとっては、他の99%のピークよりも、言い表せない価値がある。そこに流れる穏やかな時間に、ただのんびりと浸りたいのだ。
これからは僕も親しみを込めて、「でえはたやま」と呼ばせてもらおう。またここでのんびりと過ごしたい、そんな場所だった。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7878353.html