南会津 大嵐山 東尾根
2025/3/22(土) ~23(日) 雪と藪の中で藻掻きながらモンキークライムをしているとき、ビートルズの「Let It Be」がずっと脳内再生されていた。な…
2025/3/22(土) ~23(日) 雪と藪の中で藻掻きながらモンキークライムをしているとき、ビートルズの「Let It Be」がずっと脳内再生されていた。な…
2025/3/8(土) 白い絵の具をべっとりと塗りたくったかのような大博多山に登ってきた。 旧南郷村を静かに見守るように佇む大博多山は、ブナに覆われた静かな山だ…
2025/1/12(日) 木曜日にヤマテンの週末予報を眺めていると、どうやら脊梁山脈の向こう側では深々と雪が降り積もっているらしい。極寒のパウダースノーに今すぐ…
2024/9/13(金)~2024/9/15(日) 僕は北アルプスより南アルプスのほうが好きだ。北アルプスの人を寄せ付けない陰険な老人のような尖った雰囲気と異な…
2024/7/13(土)-14(日) 「最果て」という言葉が好きだ。飯豊の「最果て」はどこだろう。それはやはり朳差岳なのだろう。朳差岳から北へ伸びる尾根で飯豊の…
2024/6/16(日)-17(月) 七入で檜枝岐川から南へ分岐する実川周辺の地形図を眺めていると、実川の右岸に3つの田代が存在していることがわかる。奥深い帝釈…
2024/5/4(土) 先週の会津駒ヶ岳から眺めた燧ヶ岳はまだ雪がつながってそうだった。本来はGWなんて長く山に入りたいところなのだが、一週間後に海外旅行を控え…
2024/4/26(金) 今シーズンは何度も言い訳して会津駒ヶ岳へ行かなかった。モゴモゴしているうちにいつのまにかGWが来そうな日付になってしまっていた。流石に…
2023/11/9(木)-10(金) 秋も更け、宇都宮の端っこも落葉が目立ち始めた。外の空気が肌寒くなってきて、日常の風景が少しずつ殺風景になっていくこの季節は…
2023/8/27(日) 中学生のころ、社会の授業になると、授業そっちのけで地図帳を開いて眺めていた。交通手段が自転車と鉄道に限られていたあの頃、この「帝釈山地…